
インテリアにナチュラルカラーのアートを
おすすめのアートご紹介
おすすめのアートご紹介
「アースカラー」や「ナチュラルカラー」は大地や植物などを連想させる色の総称です。主にアパレル用語として知られていますが、ナチュラルテイストの色をインテリアに取り入れることで、落ち着きを感じることがで…
皆さまこんにちは!ocean Dayです。
近々家族に会うのでそれに伴いプチ断食をしております。
プチ断食は体にとって良い効果が沢山ありますよ。まず第二の脳といわれる腸を休ませることが可能らしく、免疫力もアップするようです!
皆さまも正しいやり方を調べて挑戦してみてください^^*
さて、今回私がご紹介するアートのタイトルは果物です。
タイに行った際に、暑い中食べたことを忘れる事ができない。
そして果物の中で一番好きな食べ物。
ロザリー プルッシングさんの“Fresh Pineapple”です。
【Rosalie Prussingさんのご紹介ページはこちら】
パッと見ても明るいアートだという事が分かりますね。
この一枚の作品でお部屋がとっても明るくなる事間違いなしです^^*
海をバックにパイナップル屋さんが出店しているアートです。
ウクレレやギターがあったり、動物たちが日向ぼっこをしており、ハワイらしさが沢山詰まっております。
ロザリー プルッシングさんのアートはハワイの名所や名物などが描かれており、なんにせよとても色使いが豊富で見る人を暖かく明るく包んでくれます。
パイナップルにはハワイ語名があり、ハラ・カヒキと言うそうです。
ハラ=ハワイの植物名、カヒキ=海外ですので「外国のハラ」という意味。
ハラというハワイの植物の実とパイナップルの実の形が似ているところから、そういう名が付けられたようです。
私は、てっきり”apple”がリンゴを差しているのだろうと思っておりました!
お店の下の方に”Self Service”とかいてあるので、無人販売なのかもしれませんね。人々の信用で成り立っている所がまた魅力を感じますね。
ハワイに行ってみたいという気持ちがロザリー プルッシングさんの作品を見ているとなお感じます。
こちらのアートは、下記からご購入する事が可能です。
¥ 10,450
¥ 8,800
もちろん店頭にもございますので、ぜひお立ち寄りくださいませ!
皆さまの元気なお顔が見れます日を楽しみにしております。
▼ランドマークプラザ MAP
【メールでのお問い合わせはこちらから】
※クリックするとメールが開きます
※キャリアメールをお使いの方は「info@oceanday.jp」からのメールを受信できるよう設定をお願い致します。
※在庫は日々変動致しますので、在庫状況はお問い合わせくださいませ。
「アースカラー」や「ナチュラルカラー」は大地や植物などを連想させる色の総称です。主にアパレル用語として知られていますが、ナチュラルテイストの色をインテリアに取り入れることで、落ち着きを感じることがで…
皆さま、こんにちは。ocean Day横浜店です。 今回はイベント開催のお知らせです。 皆さまは空き缶アートの『缶轢(かんれき)』をご存じでしょうか。普段何気なく見ている路上のゴミ。その中でも、車が踏み潰し…
皆さまこんにちは。ocean Day立川店でございます。 アートギャラリーocean Dayでは、様々な海のアートを扱っています。その中でも「美しさ」や「癒し」の点で人気があるのがローラ ブラウニングさんの作品です…
皆様、こんにちは。ocean Day立川店でございます。 この時期になると「芸術の秋」や「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」など、何かと秋に関連付けた言葉を耳にしませんか。どうして秋が多いのか、不思議…
皆さま、こんにちは。ocean Dayでは、もっとアートを身近に感じていただきたく、アートのイロハを知るのにピッタリなコラムをご紹介しています。アートの様々な情報を発信しているWEBサイトであるイロハニアート。…
皆さま、こんにちは!ocean Day立川店でございます。 今回は前回に引き続き、グラスブランドLOLITAに合うインテリアをご提案いたします。 ⇩前回のコラムはこちらから。 ■LOLITAで彩るおすすめインテリア…
皆さま、こんにちは!ocean Day 立川店でございます。 今回は、アメリカのヴァージニア州出身のアーティスト、ロリータ ヤンシー(Lolita Yancey)さんによって生み出されたワイングラス、”LOLITA”の魅力と、そ…
皆さま、こんにちは!ocean Day横浜店でございます。 南国風で力強い色合いのアートが大人気の作家、パンキーアロハさん。ハワイの街を歩けばウォールアートやコラボパッケージの商品など様々な場所で彼女のア…
皆様、こんにちは。 本日はイロハニアートのコラムから「美術館に行く前の3つの準備」をご紹介いたします。この記事を読めば、美術館がより楽しめること間違いなしです。 イロハニアートって? アートを…