COLUMN

【イロハニアート】
印象派アートを初心者さんでも楽しめる3つのコツ

皆さま、こんにちは!
本日は、イロハニアートのコラムから「印象派アート」についてご紹介いたします。


ちなみに……イロハニアートとは

アートをもっと自由に、気軽に楽しんでもらいたいという想いから生まれたメディアです。

「アートの歴史」や「暮らしに取り入れやすいアート雑貨」など、「アート」というテーマを多角的な視点から紹介しており、アート初心者のかたでも読みやすい内容となっております。

このコラムを読めば、「印象派アート」について楽しめること間違いなしです♪

印象派の作品はここに注目!アート初心者さんでも楽しめる3つのコツ

印象派の作品というと、どのような印象を持っていますか? 抽象的でわかりにくい、勉強しないと理解できない…そんな難しいイメージがあるかもしれません。

実際、印象派は写実的な作品に比べると、感覚的で自由な表現が特徴です。しかし、印象派の「感覚的」な表現は、緻密な視覚効果と絵画技術の上に成り立っています。

クロード・モネ『印象・日の出』, Public domain, via Wikimedia Commons

この記事では、印象派の作品をどう鑑賞していいかわからない人に向けて、注目すべき3つのポイントをまとめました。

印象派を楽しむコツ①:色彩で見る

ピエール=オーギュスト・ルノワール『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会』, Public domain, via Wikimedia Commons

印象派作品鑑賞の際は、色彩に注目すると新しい発見があるかもしれません。とくに、印象派の光の表現には独特な面白さがあります。

印象派の特徴の1つに、屋外で制作されたものが多い点が挙げられます。印象派が登場する19世紀後半までは、絵画制作は屋内で行うのが一般的でした。これは風景画も例外ではなく、芸術家は記憶の中の形式を思い出しながら制作にあたりました。

印象派の画家が屋外で絵画制作をしたことにより、まず大きく変化したのは色彩でした。太陽の光は時間帯や天候によって変動するため、屋外制作の影響で単純な明暗表現のほかに、新たに光の効果が追加されたのです。

印象派画家はこの「光」を表現するために、混色の中にあえて原色を作中に取り入れることがあります。1つの作品の中に激しい色のコントラストを意図的に生むことで、ゆらめく自然光の豊かな表現が可能になりました。

見慣れない人にとって印象派作品の色彩は、過剰にも感じられるかもしれません。しかし、現実世界の光は、もっと多様でもっと強烈ではないでしょうか? 天候や時間帯で繊細に変化する情景をとらえた作品は、世界がこんなにも豊かな色彩に溢れていることを私たちに思い出させます。印象派は、今、目の前で起きている出来事を忠実に切り取ろうとする挑戦なのです。

印象派を楽しむコツ②:テーマで見る

クロード・モネ『散歩、日傘をさす女』, Public domain, via Wikimedia Commons

印象派を楽しむためには、自分が共感できるテーマを見つけるのもおすすめです。

印象派のテーマは、日常生活や風景を取り扱ったものが多い特徴があります。風景や人々の生活は、神話や聖書の物語に比べると背景知識がなくても理解できるため、親しみやすいのではないでしょうか。

日常の何気ない場面を切り取ったテーマの中には、どこか懐かしさを感じるものがあるかもしれません。印象派は情景の瞬間的な切り取りを目指したため、作品を観て古い記憶とリンクすると感じる人もいます。

海、田園風景、街など、自分に思い入れの深いテーマが描かれている絵を見つけると、作品の魅力をより強く感じられるでしょう。

印象派を楽しむコツ③:筆致で見る

アルフレッド・シスレー『Winter Morning』, Public domain, via Wikimedia Commons

印象派作品の特徴の1つに、力強い筆致が挙げられます。それまでの絵画は筆致をなるべく抑え、光沢やツヤのある仕上がりが求められていました。印象派の多くの作品では、光の動きをより自由に表現するため、あえて筆感がカンバスに残るようにたっぷりと絵具を使っています。

大胆な筆致の効果により、印象派の作品は遠くで鑑賞した場合と近くで鑑賞した場合で、全く異なる印象を受けるはずです。近づくと粗く乱暴に感じる筆致でも、離れて全体像を鑑賞すると、統制のとれた包括的な構図だとわかります。

この自由な筆致は印象派の独特の躍動感を表現するための重要なポイントであり、作品の「味」を出している要素でもあります。印象派を鑑賞する際は、まず全体像を、徐々に近づき筆致を鑑賞し、もう一度離れて見るとより魅力を感じられるでしょう。

印象派の作品を鑑賞する際は、「色彩」「テーマ」「筆致」の3つのポイントに注目すると、より深い魅力を楽しめるはずです。

イロハニアートのコラムはここまで!

皆さま、いかがでしたか。
印象派アートについて理解を深めることはできましたでしょうか?

皆さまが、アートを気軽に楽しむことができたら幸いでございます。


アートをもっと自由に、気軽に楽しんでもらいたいという想いから生まれたメディア『イロハニアート』。
様々なアートの情報が盛りだくさんですので是非チェックしてみてくださいね。

↓↓イロハニアートのコラムはほかにもございます♪

イロハニアート

«
»

インテリアにナチュラルカラーのアートを
おすすめのアートご紹介

「アースカラー」や「ナチュラルカラー」は大地や植物などを連想させる色の総称です。主にアパレル用語として知られていますが、ナチュラルテイストの色をインテリアに取り入れることで、落ち着きを感じることがで…

イベント開催のお知らせ
『缶轢展』

皆さま、こんにちは。ocean Day横浜店です。 今回はイベント開催のお知らせです。 皆さまは空き缶アートの『缶轢(かんれき)』をご存じでしょうか。普段何気なく見ている路上のゴミ。その中でも、車が踏み潰し…

【ローラ ブラウニング】
美しい海のアートはどのように生まれるのか?

皆さまこんにちは。ocean Day立川店でございます。 アートギャラリーocean Dayでは、様々な海のアートを扱っています。その中でも「美しさ」や「癒し」の点で人気があるのがローラ ブラウニングさんの作品です…

芸術の秋×ocean Day

皆様、こんにちは。ocean Day立川店でございます。 この時期になると「芸術の秋」や「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」など、何かと秋に関連付けた言葉を耳にしませんか。どうして秋が多いのか、不思議…

【イロハニアート】「サイゼリヤ」にある絵ってなに?
よく見る絵画について解説

皆さま、こんにちは。ocean Dayでは、もっとアートを身近に感じていただきたく、アートのイロハを知るのにピッタリなコラムをご紹介しています。アートの様々な情報を発信しているWEBサイトであるイロハニアート。…

LOLITAで彩る
おすすめインテリア後編

皆さま、こんにちは!ocean Day立川店でございます。 今回は前回に引き続き、グラスブランドLOLITAに合うインテリアをご提案いたします。 ⇩前回のコラムはこちらから。 ■LOLITAで彩るおすすめインテリア…

LOLITAで彩る
おすすめインテリア前編

皆さま、こんにちは!ocean Day 立川店でございます。 今回は、アメリカのヴァージニア州出身のアーティスト、ロリータ ヤンシー(Lolita Yancey)さんによって生み出されたワイングラス、”LOLITA”の魅力と、そ…

パンキーアロハの原画で学ぶ
ハワイのマウナケア

皆さま、こんにちは!ocean Day横浜店でございます。 南国風で力強い色合いのアートが大人気の作家、パンキーアロハさん。ハワイの街を歩けばウォールアートやコラボパッケージの商品など様々な場所で彼女のア…

【イロハニアート】
美術館に行く前に!10倍楽しむためにやっておくべき3つの準備

皆様、こんにちは。 本日はイロハニアートのコラムから「美術館に行く前の3つの準備」をご紹介いたします。この記事を読めば、美術館がより楽しめること間違いなしです。 イロハニアートって? アートを…