
インテリアにナチュラルカラーのアートを
おすすめのアートご紹介
おすすめのアートご紹介
「アースカラー」や「ナチュラルカラー」は大地や植物などを連想させる色の総称です。主にアパレル用語として知られていますが、ナチュラルテイストの色をインテリアに取り入れることで、落ち着きを感じることがで…
皆さまこんにちは、ocean✳︎Dayです。
1月もそろそろ終わりが近づき、暖かいお雑煮が恋しい頃合いになりましたね!
2月に入ると更に美味しい食材が増えるので、それはそれでお鍋がたくさん食べれて嬉しいのですが、お雑煮も大好きなのでこのまま2月を迎えていいのか悩みどころです。
第九回目の本日は、エドムオンラインショップにも載っているサラ カードル(Sarah Caudle)さんの“Waikiki Beach Open Edition”をご紹介いたします!
第一回目、第四回目でご紹介いたしました作品と同じアーティストでございます。
【Sarah Caudle】レジンアートでハワイの海や自然などを表現した作品を制作するアーティスト。
【Open Editionとは】キャンバスの版画の上からレジンでコーティングした作品。枚数限定が無いもの。
以前紹介した二作品とは打って変わり、Open Editionは枚数限定が無いことやラメや厚みが少ないことが特徴です。
壁に飾ってもよし、机に立てかけてもよし、サイズも飾りやすいサイズですので、お迎えした際はお気に入りの場所に飾ってあげてくださいね🌼
悲しいことに私はまだハワイには行ったことがないのですが、タイトルにもあるワイキキビーチはハワイで有名なビーチですよね!
カラフルなパラソルやサーフボードが、明るく楽しげなハワイのビーチを表現されていて見ていると元気が出ます🌼
ご覧くださっている皆さまの中には、ワイキキビーチに素敵な思い出もある方いるんじゃないでしょうか?
なんとこちらの作品には、アーティストサラ カードルさんもコッソリ隠れています!
ぜひ答えが気になる方はお問い合わせしてみてください🌼
Waikiki BeachはOpen Limited共に大変ご好評いただいています。
アートは一期一会ですので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいませ!
Open Editionの魅力はお写真でも伝わったでしょうか?
オンラインショップではまだWaikiki Beachのみをご案内していますが、店頭には他の作品もご用意しています。
ぜひ落ち着いた頃訪れてみてください。
ocean✳︎Dayスタッフ一同心よりお待ちしています。
次回の更新も楽しみにお待ちくださいませ🌼
※在庫は日々変動致しますので、在庫状況はお問い合わせくださいませ。
「アースカラー」や「ナチュラルカラー」は大地や植物などを連想させる色の総称です。主にアパレル用語として知られていますが、ナチュラルテイストの色をインテリアに取り入れることで、落ち着きを感じることがで…
皆さま、こんにちは。ocean Day横浜店です。 今回はイベント開催のお知らせです。 皆さまは空き缶アートの『缶轢(かんれき)』をご存じでしょうか。普段何気なく見ている路上のゴミ。その中でも、車が踏み潰し…
皆さまこんにちは。ocean Day立川店でございます。 アートギャラリーocean Dayでは、様々な海のアートを扱っています。その中でも「美しさ」や「癒し」の点で人気があるのがローラ ブラウニングさんの作品です…
皆様、こんにちは。ocean Day立川店でございます。 この時期になると「芸術の秋」や「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」など、何かと秋に関連付けた言葉を耳にしませんか。どうして秋が多いのか、不思議…
皆さま、こんにちは。ocean Dayでは、もっとアートを身近に感じていただきたく、アートのイロハを知るのにピッタリなコラムをご紹介しています。アートの様々な情報を発信しているWEBサイトであるイロハニアート。…
皆さま、こんにちは!ocean Day立川店でございます。 今回は前回に引き続き、グラスブランドLOLITAに合うインテリアをご提案いたします。 ⇩前回のコラムはこちらから。 ■LOLITAで彩るおすすめインテリア…
皆さま、こんにちは!ocean Day 立川店でございます。 今回は、アメリカのヴァージニア州出身のアーティスト、ロリータ ヤンシー(Lolita Yancey)さんによって生み出されたワイングラス、”LOLITA”の魅力と、そ…
皆さま、こんにちは!ocean Day横浜店でございます。 南国風で力強い色合いのアートが大人気の作家、パンキーアロハさん。ハワイの街を歩けばウォールアートやコラボパッケージの商品など様々な場所で彼女のア…
皆様、こんにちは。 本日はイロハニアートのコラムから「美術館に行く前の3つの準備」をご紹介いたします。この記事を読めば、美術館がより楽しめること間違いなしです。 イロハニアートって? アートを…