COLUMN

【イロハニアート】ファインアートとは?
応用芸術との違いと言葉の意味を解説

アートをもっと自由に、もっとたくさんの人に楽しんでもらいたい、という想いから生まれたメディア『イロハニアート』。

今回はイロハニアートから、聞いたことはあるけれど意外と知らない
「ファインアート」という言葉について解説したコラムをご紹介いたします。

ファインアートとは? 応用芸術との違いと言葉の意味を解説

芸術に関する文章の中に、「ファインアート」という言葉を見つけたことはありませんか? 実はこの言葉は定義がはっきりしておらず、使う人によって微妙に意味が変わることもあります。

Txllxt TxllxT, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

「『ファインアート』ってよく聞くけど、実際どういう意味?」という疑問を抱えている人も多いはず。この記事では、ファインアートという言葉の意味と、応用芸術との違いを紹介します。

「ファインアート」=「純粋芸術」

National Gallery of Art, CC0, via Wikimedia Commons

ファインアートは日本語では一般的に、「純粋芸術」と訳されます。平たく言うと、ファインアートは「美しい以外にとくに役に立たない芸術」を指します。ファインアートという言葉が生まれたのは18世紀後半のヨーロッパで、応用芸術を純粋芸術(ファインアート)から区別するためでした。

反対に、応用芸術とは、純粋な芸術性の他に実用的な側面をともなう芸術を指します。一方で、ファインアートは「美的・知的な目的のために創作されたもの」で、芸術の制作そのものが目的になっている点が特徴です。

「ファインアート」の目的はアートそのものの表現活動であるため、それ以外一切の実用的な機能を持ちません。

「ファインアート」と応用芸術の違い

Auckland Museum, CC BY 4.0, via Wikimedia Commons

ファインアートと応用芸術の最大の違いは「芸術表現以外の目的の有無」と言えます。

たとえば、装飾がほどこされた美しいティーポットがあるとします。ティーポットがお茶を飲むための機能を維持している限り、これは応用芸術(装飾芸術)に分類されます。

一方、その作品がティーポットの形をしていても、中にお湯をいれたり注ぎ口があったりするような実用的な側面がなければ、純粋芸術と分類されるでしょう。ルネッサンス期においては、機能性の保証や使い勝手の良い形など実用性の「制約」を受けないことが芸術の理想とされていました。

ものや空間を装飾する目的のある芸術は、一般的に応用芸術に分類されます。しかしこれは、応用芸術におけるアートの質が低いという意味ではありません。単に、作品作りの出発点がファインアートと応用芸術では異なるということです。

ファインアート:芸術表現の欲求→作品制作
応用芸術:実用的なものの制作→装飾の決定

そのため、この区別は芸術の質の良し悪しを基準にしているわけでなく、伝統的な西洋的な規範に則った定義ということに注意しましょう。

「ファインアート」という言葉の使い方

Emartistak, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

ここまで、西洋的な概念としての「ファインアート」の定義を紹介してきました。しかし、現代ではこれらの区別にはあまり意味がなくなっています。

とくに現代アートにおいては、どんな手段で表現されるかは重要ではなく、表現者の意図やコンセプトが重視されています。そのため実用性をともなう側面が作品にあったとしても、「ファインアート」に分類されることもあります。

ややこしいですが、「ファインアート」という言葉を見かけた際は、ある程度柔軟に解釈する必要があるかもしれません。この記事が定義を理解する助けになれば幸いです。

いかがでしたか?

アート初心者の方でもわかりやすい内容で、より一層アートへの興味が深まったのではないでしょうか。

アートをもっと自由に、もっとたくさんの人に楽しんでもらいたい、という想いから生まれたメディア『イロハニアート』。

イロハニアートではアートに関するコラムがたくさん!
ぜひ見てみてくださいね♪


▼イロハニアートはこちらから

イロハニアート


▼ランドマークプラザ MAP

▼伊勢丹立川店 MAP

▼グランドニッコー東京ベイ 舞浜 MAP


【メールでのお問い合わせはこちらから】
※クリックするとメールが開きます
※キャリアメールをお使いの方は「info@oceanday.jp」からのメールを受信できるよう設定をお願い致します。


※在庫は日々変動致しますので、在庫状況はお問い合わせくださいませ。

«
»

インテリアにナチュラルカラーのアートを
おすすめのアートご紹介

「アースカラー」や「ナチュラルカラー」は大地や植物などを連想させる色の総称です。主にアパレル用語として知られていますが、ナチュラルテイストの色をインテリアに取り入れることで、落ち着きを感じることがで…

イベント開催のお知らせ
『缶轢展』

皆さま、こんにちは。ocean Day横浜店です。 今回はイベント開催のお知らせです。 皆さまは空き缶アートの『缶轢(かんれき)』をご存じでしょうか。普段何気なく見ている路上のゴミ。その中でも、車が踏み潰し…

【ローラ ブラウニング】
美しい海のアートはどのように生まれるのか?

皆さまこんにちは。ocean Day立川店でございます。 アートギャラリーocean Dayでは、様々な海のアートを扱っています。その中でも「美しさ」や「癒し」の点で人気があるのがローラ ブラウニングさんの作品です…

芸術の秋×ocean Day

皆様、こんにちは。ocean Day立川店でございます。 この時期になると「芸術の秋」や「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」など、何かと秋に関連付けた言葉を耳にしませんか。どうして秋が多いのか、不思議…

【イロハニアート】「サイゼリヤ」にある絵ってなに?
よく見る絵画について解説

皆さま、こんにちは。ocean Dayでは、もっとアートを身近に感じていただきたく、アートのイロハを知るのにピッタリなコラムをご紹介しています。アートの様々な情報を発信しているWEBサイトであるイロハニアート。…

LOLITAで彩る
おすすめインテリア後編

皆さま、こんにちは!ocean Day立川店でございます。 今回は前回に引き続き、グラスブランドLOLITAに合うインテリアをご提案いたします。 ⇩前回のコラムはこちらから。 ■LOLITAで彩るおすすめインテリア…

LOLITAで彩る
おすすめインテリア前編

皆さま、こんにちは!ocean Day 立川店でございます。 今回は、アメリカのヴァージニア州出身のアーティスト、ロリータ ヤンシー(Lolita Yancey)さんによって生み出されたワイングラス、”LOLITA”の魅力と、そ…

パンキーアロハの原画で学ぶ
ハワイのマウナケア

皆さま、こんにちは!ocean Day横浜店でございます。 南国風で力強い色合いのアートが大人気の作家、パンキーアロハさん。ハワイの街を歩けばウォールアートやコラボパッケージの商品など様々な場所で彼女のア…

【イロハニアート】
美術館に行く前に!10倍楽しむためにやっておくべき3つの準備

皆様、こんにちは。 本日はイロハニアートのコラムから「美術館に行く前の3つの準備」をご紹介いたします。この記事を読めば、美術館がより楽しめること間違いなしです。 イロハニアートって? アートを…